22.3 C
Berlin
金曜日, 8月 8, 2025

XIII:リメイク版レビュー – クソゲーの後に本当にすべてが良くなるのか?

Follow US

80ファンいいね
908フォロワーフォロー
57フォロワーフォロー

名作シューティングの惨憺たるリメイク版「XIII」に、ファンからの批判に対応した大型パッチが適用される。原盤の目利きが、その変化を評価する


じわじわとうまくいかないから、きっと番号のせいだ。13は昔から不吉な数字とされ、ホテルでもフロアナンバーから省かれている。また、「13日の金曜日は家から出ない、むしろ起きないほうがいい」という祖母の言葉が今でも耳に残っています。ほら、今弾いたものをどう分類したらいいのか、解説に苦慮している。

そのためには、まず事実関係から。2003年末に発売された「XIII」は、これまでとは一線を画すファーストパーソンシューターでした。セル画の技術と巧みなデザインで、まるで漫画のような捜査官スリラーを実現しました。しかし、2020年に『XIII』のリメイク版が登場すると、すべての幸福感はあっという間に消え去ってしまった。新しいグラフィックはオリジナルのコミックとほとんど共通点がないだけでなく、バグやクラッシュでほとんどプレイできない状態でした。

タイトルの技術的な状態と、コミュニティの怒りから、パブリッシャーのマイクロイド社は開発会社のプレイマジックを回収し、フランスのスタジオ、タワーファイブにリメイクを依頼することになりました。これがSteamでリリースされたのは、なんと2022年9月13日。2020年からの最初のリメイクの所有者は、無料のアップデートとして新しいバージョンを取得し、他の誰もが30ユーロ弱を支払う.


13番は誰だ

ゲームの中心は、アメリカ大統領の殺害、社会の最高幹部までの陰謀、計画された政治転覆など、内容はそのままにエキサイティングなストーリーです。

XIII』は、ベルギー出身の2人のアーティスト、ジャン・ヴァンハメとウィリアム・ヴァンスによる同名のコミックを映画化したものである。例えば、当時描かれた吹き出しや、ピクチャー・イン・ピクチャーの巧みさ、「タプタプ」「ラタタタ」などのオノマトペ(オノマトペという文体の呼称、教育的使命達成!)が画面いっぱいに広がっていることなど、16歳の時に楽しんだことが20年経った今でもとても良いことだと思っています。

(有名な灯台:冒頭でXIIIはスタンドで目を覚まし、何も覚えていない)
(有名な灯台:冒頭でXIIIはスタンドで目を覚まし、何も覚えていない)

ゲーム冒頭、主人公は銃創と記憶喪失で海岸で目を覚ます。胸に彫られたXIIIという名の刺青と、銀行のロッカーの鍵だけが、彼が何者で何が起こっているのかを知る手がかりとなる。目覚めた直後に悪者が現れ、XIIIを追い詰めていくからだ。

(内容的には、リメイク版XIIIは20年前と同じキャンペーンを提供していますが、武器ポジションの少なさに関しては若干の変更があります(序盤の投げナイフは惜しい))
(内容的には、リメイク版XIIIは20年前と同じキャンペーンを提供していますが、武器ポジションの少なさに関しては若干の変更があります(序盤の投げナイフは惜しい))

玉手箱と忍び足が交互に活きる、刺激的な物語の前奏曲です。当時のストーリーが好きで、(私のように)年齢が進んで知識に多少のギャップがある人は、ここで元を取ることができるだろう。でも、そんなに時間はかからず、6時間弱で終了しました。ただ、前回のオリジナルラン・スルーですべてを知っているので、「どっぷりハマる」のでなければ、プレイ時間は6~7時間程度と推測されます。

難易度は全部で4つあり、最初はストーリーに重点を置いています。他のシューティングゲームをプレイしたことがある人は、少なくとも3番目の難易度から始めるべきでしょう。それ以外のことはあまりにも簡単で、あとはAIがシューティングギャラリーのような挙動でやってくれます。

キャンペーン後、空気が抜けそうです。アップデート後は、デスマッチのみのゲームタイプで、再びマルチプレイヤーモードが用意されています。当時も今も、エンターテインメントとしての楽しさがある。しかし、それは本当に必要なことではありません。

レベルにはフィギュアやファイルなど、今や必須の収集物がありますが、これらはアチーブメントハンターにしか関係ないはずです。アチーブメントといえば、ここでも杜撰な作業が行われています。難易度2でゲームを終えた後、まさにこの難易度のアチーブメントを受け取りましたが、通常のようにイージーモードでは受け取れませんでした。逆に、他のモード(つまり一番難しいモード)の実績は、実装されたレベル選択によって、キャンペーンをクリアした後に、それぞれのレベルで敵のいないエピローグをクリアしただけでもらえました。本当にその通りです。

 src=

キャラクターや顔の特徴を見ると、残念ながら3Dフィギュアであって、コミックヒーローではありません。新しいグラフィックでは、引き継ぎやキャラクターの瞬間、切り替えがどこかチグハグで、木訥な印象を受けます。新しい開発者がアップデート以降、オリジナルのルックに傾倒しているとはいえ、まだ多くのことが失われています。


これだけはうざいけど、結局はどこかで好みの問題なんだよね。技術的な状況はどうでしょうか?それでも完璧とは言えないが、少なくとも大きな(!)問題なくゲームをプレイすることができた。冒頭で裸足のライフガードがブーツを履いているかのような歩行音を出すことや、登場人物の表情が必ずしもリップシンクロしていないことなどは、「気になるが、悪くはない」という範疇に入るだろう。それよりも、キャラクターのセリフが途中で止まってしまうことが非常に多いことや、すでに倒されている敵のセリフが聞こえてくることのほうが気になります。味方NPCがXIIIの前を横切ると、NPCが主人公の下に滑り込んできて、主人公が宙に浮いてしまうということが起こります–。

チェックポイントのリロードを避けられない状況が複数回ありました。例えば、プレーンロックでのミッションで、XIIIが冒頭のセルの天井に張り付いて動けなくなったとき。というのも、警備員が私の後ろを歩くのではなく、どこかに引っかかっていて、私が警備員から離れすぎていたため、どこからともなく杖の一撃を受けたのだ。その他にも、修道院の螺旋階段で動けなくなったり、梯子を降りようとして投げ出されたりしたこともありました。

また、ミッション中のチェックポイントの後、武器のインベントリーが調整されることがよくあります。XIII』ではミッションの最初に小型の射撃用ピストルが数丁あるだけというのは理解できるのですが。しかし、ミッション中に大量の武器が蓄積され、廊下のチェックポイントを通過した後、廊下の先に突然ピストル2丁とショットガン1丁しかなかったら、全く理解できない。

開発者があるプレイスタイルを「提案したい」(押し付けとは言わない)かのように思えるが、それも最大限の矛盾をはらんでいる。数回キルして数秒後、すでに以前使ったアサルトライフルを捕獲しています。何のために?

リメイクが得意とするところ


しばらくこのままでもいいんだけどね。AIの挙動はお粗末だし、(原作のような)スニークパッセージも乱射でクリアできるし(一部例外あり)、ボス戦でのヘリの道案内もやりたくない。それでも、リメイク版にはリメイク版の良さがあり、ランスルーで受け入れてよかったと思うことがあります。

 (大きな改良点は、コンテキスト依存のメニューです。ここではグラップリングフックのところで見てください。)
(大きな改良点は、コンテキスト依存のメニューです。ここではグラップリングフックのところで見てください。)

20年前にはなかった、現代の便利な機能をすべて盛り込みました。Eのキー操作でホットスポットでグラップリングフックを状況に応じて使えるのは幸せなことです。オリジナルからのぎこちない手探り感や、かさばるアイテムの管理は少しも惜しくありません。撃ち合いも楽しく、扱いやすい。AK47やM16が撃ってきて、ヒット・フィードバックという満足のいく音が聞こえると、私はその真っ只中にいて、また「私の」XIIIをプレイするのです。

しかし、大幅に作り直されたリメイク版で、30ユーロ弱という価格では、あまりにも少なすぎます。特にXIII ClassicはSteamで6ユーロで、ワイドスクリーンの解像度がないことを除けば、かさばる操作性も含めて完璧に動作しますから。

編集部批評


ゲーム少年時代はXIIIとの思い出が大きいです。2年前にリメイク版が散々壁に追い込まれた時、このまだまだ素晴らしいゲームにそれはとても残念なことだと思いました。というのも、このリメイクは、多大な努力と価格、そしてパブリッシャーであるマイクロイド社の声高なコミュニケーションと比較して、恐ろしいほど見どころが少ないのです。確かに技術的には良い状態ですが、それでも「とても良い」というには程遠いです。確かにグラフィックはコミック風にアレンジされていますが、あくまで最小限のもので、エフェクトもオリジナルより減っています。

正直なところ、私はこのリメイクの意味も必要性も理解していません。しかも、その欠点のせいで、懐かしの名作を現代に蘇らせたという愛着が感じられない–それがリメイクというものでしょう?- とはいえ、確実な品質保証のない中途半端な適応のようなものです。一方で、ありがたい快適機能を受け入れることができたのは、とてもよかったと思います。しかし、それだけでは、決してゲームの質を正当化することはできません。2年の歳月を経て、今では多少のクセがあるものしか遊べないというのは、開発者が襟を正すべきことではないのでしょうか。

RELATED ARTICLES

バトルフィールド 6 ベータ:開始、登録、コンテンツ – オープンベータに関するすべての情報

バトルフィールド 6 ベータが間もなく開始!開始日時、登録方法、早期アクセス用のTwitchドロップ、マップ、モード、事前ダウンロードに関するすべての情報をこちらでご確認ください。 コミュニティの期待は高まっています – 当然のことでしょう。エレクトロニック・アーツは、これまでで最大規模のベータ版を『バトルフィールド 6』で公開し、今回は本当にすべてが改善されると約束しています – そして、当社のシューティングゲームエキスパート、フィルもプレイ後に楽観的な見方を示しています。 ベータテストへの参加方法、参加時期、参加特典、そして2042年の大失敗からバトルフィールドがかつての栄光を取り戻す可能性について知りたい方は、こちらをご覧ください! クイックナビゲーション 日程と流れ: バトルフィールド 6 ベータ版はいつ開始されますか? プリロード: 今すぐゲームをダウンロードする方法 早期プレイ: Twitch Drops - 早期アクセスを利用する方法 プラットフォーム&システム要件: どこでプレイできますか? コンテンツ: マップ、モード、機能 報酬: プレイすると何がもらえますか? イベント 日程 プラットフォーム アクセス 事前ダウンロード 8月4日...

コール オブ デューティ: ブラックオプス 6、シーズン5 バトルパス的内容を解禁

コール オブ デューティ: ブラックオプス 6は、8月7日のリリースに先立ち、公式ブログ記事でシーズン5 バトルパスの内容を公開しました。シーズン5は、シーズン4 リローデッドの終了後に続くもので、ゲームに新たなコンテンツを追加しました。これには、ピックアックスのような武器や、パーティーオプスといった期間限定モードが含まれます。シーズン5のリリースに先立ち、コール オブ デューティ: ブラックオプス 6で公開された新たなコンテンツのティザーには、ゾンビモード用の「リコンニング」マップが含まれています。ジャヌス・タワーズを舞台にした「Reckoning」マップは、ゲームのゾンビモードのフィナーレとなり、パラシュートや新ワンダーウェポン「ゴルゴフェックス」などへのアクセスをプレイヤーに提供します。 コール オブ デューティ: ブラックオプス 6 シーズン5 バトルパス詳細 ローレンス・シムズがシーズン05バトルパスにロックオン、装填完了、前線突破の準備完了 💪💥👤 10種類の新しいオペレータースキン🔥...

バトルフィールド6の4つの新情報:マップのクラシックが復活、マルチプレイヤーにボットが登場、破壊の制限について

香港で開催されたBF6のマルチプレイヤーイベントで新たな情報が明らかになりました。以下に要約します。 バトルフィールド 6 のベータ版に最初のプレイヤーが参加できる直前に、開発者がこのシューティングゲームの新しいゲームプレイの詳細を明らかにしました。 開発者は、リリース後のコンテンツ計画についても初めて詳しく語っています。その最新情報をまとめました。 この情報はどこから得たものですか? 香港で開催された BF6 プレゼンテーションの中で、台湾のウェブサイト GNN が DICE の開発者にインタビューを行いました。私たちは、英語の報道記事からの翻訳を参考としています。 伝説の大型マップが復活予定 バトルフィールドスタジオのチーフ開発者、アンナ・ナレヴィク氏は、「ファンのフィードバックや要望」に基づいて「クラシックマップ」を復活させる予定であることを発表しました。開発チームは、「古き良きバトルフィールドの精神を復活させる」マップを選択する予定であると述べています。 ローンチ時には、BF4 の「オペレーション・ファイアストーム」が収録される予定で、ナレヴィク氏の発表は、多くの BF ベテランプレイヤーに「オペレーション・メトロ」、「ストライク・アット・カルカンド」、「アリカ・ハーバー」、「ウェイク・アイランド」の再登場への期待を抱かせるものとなるでしょう。 マルチプレイヤーでのボットの使用が確認 Battlefield 6 では、プレイヤー数が不足した場合、たとえば人里離れた地域やオンラインユーザーが少ない時間帯などに、AI 兵士が自動的にサーバーを補充する。この機能をオフにできるかどうかは、声明からは明らかではない。ただし、開発者はプレイヤーを常に優先すると強調しています。つまり、マッチメイキングでは、ボットが使用される前に、100% 人間で構成されるマッチが常に優先されます。 大規模なアップデートは四半期ごとに実施 リリース後はどうなるのでしょうか?DICE は、定期的な四半期アップデートを計画していることを初めて確認しました。つまり、3 ヶ月ごとに大規模なパッチとコンテンツの追加が行われることになります。したがって、最初のアップデートは 12...