7.7 C
Berlin
火曜日, 10月 14, 2025

ダイイングライト2 – FPS向上のためのチューニングガイド

Follow US

80ファンいいね
908フォロワーフォロー
57フォロワーフォロー

 

 

Dying Light 2 はハードウェアを朝食に食べられる。グラフィックスに負担をかけずにFPSを向上させるためのチューニング方法をご紹介します。

ダイイングライト2はパルクール要素でスピード感のあるゲームプレイを実現していますが、これもテストではうまくいきました。そのため、パフォーマンスが適切であることがより重要になります。またFPSが低いからといってゾンビの餌食になりたい人はいないだろう。

ハードウェアへの要求が比較的高いため、さらに難しい状況になっています。システム要件を確認したところ、公式仕様は非常に正確ですが、特にレイトレーシングとの組み合わせでは非常に厳しいものとなっています。

そこで登場するのが、チューニングガイドです。私たちは数多くの測定を行い、スクリーンショットを撮影して、どのオプションを減らせばグラフィックに影響を与えずにFPSを向上させることができるかを正確にお伝えすることができました。

マニュアルチューニングだけでなく、5つのプリセットの効果や、DLSSやFSRなどのアップスケーリング技術がどれほどの効果をもたらすのか、その見栄えの良さにも注目です。

 

最低でもどのくらいのFPSが必要で、どうやってFPSを測定すればいいのでしょうか?

スムーズなゲーム体験のためには、毎秒60フレーム以上の値を確実に達成する必要があります。リフレッシュレートが144Hzと特に高いモニターであれば、3桁のFPS値も望めます。しかし、誰もが同じように二桁台の値に違いを感じるわけではありません。

Steamでプレイしている場合、設定から直接ゲーム内のFPSを表示することが可能です。オプションで「In-game」を選択し、「FPS display in game」のドロップダウンメニューで4つのポジションから1つを選択します。MSI Afterburnerなどのツールを使った別の方法は、FPS & Display PC load – Setting up on-screen display in gamesで紹介しています。

 

For the impatient: Our tuning tier list

本題に入ります。下の表は、すべてのグラフィック設定を3つの異なるカテゴリのいずれかに割り当てています。

  • ナンバーワン(視覚的な損失が少なく、高いFPSの向上)
  • オプション設定(管理可能な利益、状況に応じたものもある)
  • ほとんど価値がない(FPSをほとんどもたらさない、またはビジュアルをあまりにも劣化させる)

アドバンスド・グラフィックス・メニューのオプションを参照しています。ビデオ設定でFキーを押すとアクセスできます。

様々なオプションのチューニングの可能性を評価するために、最高設定と最低設定の間の最大のパフォーマンスゲインを測定しました(下記のグラフも参照)。

レイトレーシングありの場合は最高設定、レイトレーシングなしの場合は最高設定となります。結局のところ、すべてのPCがレイトレーシングに対応したグラフィックカード(Geforce RTX 2000/3000、Radeon RX 6000)を持っているわけではありません。測定の結果、次のように分類されました:

https://www.global-esports.news/wp-content/uploads/2022/02/Our-measurements-lead-to-the-following-classification.png

分類された理由を詳しく説明する前に、重要な注意点として、正確なシーンやハードウェアによって結果が異なる場合があります。そのため、我々の数値は大まかな目安であり、記載されているそれぞれのパーセンテージでのFPS向上を保証するものではありません。

ナンバーワンのチューニングセンター

映りの良さ

FPSの向上率が約6~14%の範囲であることから、リフレクションは最も有望なチューニングオプションです。ダイイングライト2では反射面の数が限られているため、この点はより真実味を帯びています。私たちの経験では、速いペースのゲームプレイでは、その違いをほとんど感じることができません(下の画像も参照)。

 

フォグ品質

約8~10%という非常に顕著なパフォーマンスの向上が計測されました。ボリュームのあるフォグが見える場合、最低レベルでわずかな画像エラーが発生することがありますが、これは誰もが同じように感じるものではなく、シーンによって異なります。お勧めの方法は、まずMediumでチューニングを行い、さらにFPSを向上させたい場合はLowにすることです。

ある特殊なケースとして、非同期の計算が挙げられます。これらは、DirectX 12およびDirectX 12 Ultimateでのみ利用可能で、FPSを約5%向上させることができます。

ただし、このオプションはデフォルトで有効になっているはずなので、通常は追加の調整はできません。しかし、非同期計算が必要に応じて有効になっているかどうかを簡単にチェックすることは、悪いことではありません。

 

オプションのチューニング設定

 

環境報道品質

レイトレーシングをオフにすると、FPSが7%向上するという顕著な結果が得られました。一方、レイトレーシングでは、最も低いレベルに切り替えると、ゲインは約2%に低下します。したがって、このオプションは、レイトレーシングをサポートしていないPCや、その他の理由でレイトレーシングを使用したくない場合に特に適しています。

 

トーチのレイトレーシング

この設定は、トーチを使用した場合にのみFPSが向上します。しかし、それでも8%台のパフォーマンス・プラスを計測しています。同時に光学的な差異も制限されるため(下図参照)、このオプションを無効にすることをお勧めします。また、トーチで影ができないことにも変わりはありません。

 

モーションブラーの質

モーションブラーは、その効果が気に入らないという理由で、ゲームでは一般的にオフにしている人が多いオプションの一つです。この機能を無効にすると、『Dying Light 2』のFPSが6~8%向上しますが、これが有効になるのは、視界の方向を非常に速く変えたときや、カットシーンのときだけです。

 

ほとんど価値がない

以下の設定は、1%程度のわずかなFPS向上しかもたらさないため、FPSのチューニングにはあまり重要ではないか、あるいは非常に低速なハードウェアでのみ意味を持つものです:

  • Antialiasing quality
  • 粒子の質
  • コンタクトシェードの品質

最後になりましたが、このカテゴリでは以下の2つのレイトレーシング・オプションが特別な位置を占めています。

日除けクオリティ

レイトレーシングハードウェアがない場合、ここでは選択の余地はなく、PCF設定のみが利用可能です。レイトレーシングハードウェアでは、レイトレーシングの代わりにPCFを選択することもでき、これによりFPSが2桁近く向上します。しかし、多くの影が失われるため(特に植物の中で、下の画像を参照)、視覚的な理由からこの方法でのチューニングはお勧めできません

 

グローバルイルミネーションクオリティ

グラフィック的には、レイトレーシングハードウェアを持っていて、適切なオプションを選択できるのであれば、この設定はゲームにおいて最も大きな影響を与えるものの一つです。興味深いことに、レイトレーシングの有無にかかわらず、FPSへの影響は2%以下と非常に小さい。そのため、このオプションを選択可能な最高レベルにしておくことをお勧めします。

 

Performance gains graphified illustrated

次の図は、レイトレーシングを使用した場合と使用しない場合の異なるオプションについて測定したパフォーマンスの向上を示しています。

レイトレーシングを無効にした場合、非同期計算、サンシャドーの質、トーチのレイトレーシングのオプションは、テクニックなしでは選択できないか、選択できるレベルが1つしかないため、省略されます。

 

Performance gains: Ray tracing on

最高品質から最低品質に切り替えたときにFPSが向上する。

 

レイトレーシングオフ

最高画質から最低画質に切り替えた際のFPS上昇

プリセットによる高速モードでのチューニング

Dying Light 2で個々のオプションをいじりたくない場合は、代わりに合計5種類のグラフィック・プリセットを使って素早く調整することができます:

  • Low
  • Midium
  • High
  • レイトレーシング
  • レイトレーシングハイ

グラフィックメニューのいずれかで、数字キーの1(前のプリセット)または3(次のプリセット)を押すと、プリセットを変更できます。

驚くことではありませんが、パフォーマンスの向上は、レイトレーシングありのプリセットからレイトレーシングなしの3つのレベルに切り替えたときに最も大きくなります。ただし、レイトレーシングで遊べるのは、DirectX 12 Ultimateに対応したNvidia社のRTXグラフィックスカードまたはAMD社のRX 6000カードを持っている場合に限られます。

 

Presets in comparison

Geforce RTX 3080、Ryzen 9 5900X、16.0GB RAM、Windows 10。

上のベンチマークでもわかるように、解像度の高い下位のプリセットに切り替えると、FPSの向上が見られます。これは、ほとんどのオプションが、CPUではなくグラフィックカードに負荷をかける傾向があるためで、解像度が高ければ高いほど、GPUへの負荷も高くなります。

グラフィックス比較におけるプリセット

視覚的にも、レイトレーシングのプリセットから他のプリセットに切り替えたときの効果が圧倒的に大きいです。一方、「高」「中」「低」の間には、一部にシャープな面が見られないなど、わずかな違いしかありません。

シーンを比較するには、4K画像をオリジナルサイズでダウンロードするのが一番です。そのためには、画像をクリックして、左下にある対応するオプションを選択します。

他の多くのタイトルとは対照的に、『ダイイングライト2』では、より多くのFPSを引き出すために、最低のプリセットが合理的な選択肢となっています。プリセットの比較写真は記事の最後に掲載しています。

DLSSと共同でFPSを上げる

『ダイイングライト2』では、手動またはプリセットでグラフィック設定を下げる以外にも、FPSを向上させる方法があります。具体的には、以下の3つのアップスケーリング手法があります:

  • DLSS(Deep Learning Super Sampling)
  • FSR(Fidelity FX Super Resolution)
  • Linear

DLSSは、Nvidia社のRTXグラフィックスカードでのみ利用可能ですが、基本的な考え方は3つの方式とも同じで、ゲームを低い解像度で内部的にレンダリングした後、実際に設定された解像度に可能な限りロスレスにスケールアップします。

アップスケーリングのレベルに応じて、レンダリング解像度はクオリティー、バランス、パフォーマンスと下がっていきます。また、どの程度FPSが向上するかは、選択した解像度によっても異なります。ダイイングライト2では、他のゲームと同様に、解像度が高いほど、アップスケールによるパフォーマンスの向上が期待できます。

Upscaling technique: モード・クオリティ

 

バランスモード

 

パワーモード

DLSSは全体的に最も画質が良いのですが(詳しくは後述)、FPSの上昇率は他の2つの方式に比べて若干劣ります。一方、FSRとリニアバリアントは、性能的にはほぼ同等であると言えます。

グラフィックス比較におけるアップスケーリング手法

Upscalingには、DLSSやRTXグラフィックスカードのテンソルコンピューティングコアによるAI支援計算の追加使用でも、その代償があります。これは特に画像のシャープネスに影響しますが、以下の画質レベルの比較画像をご覧ください。なお、他のアップスケーリングレベルや追加シーンでの比較画像は記事の最後に掲載しています。

 

DirectX: Which version should be,

レイトレーシングを使用する場合、選択の余地はありません。対応するオプションは、DirectX 12 Ultimateでのみサポートされています。レイトレーシングがない場合は、ハードウェアに依存します。

これまで、DirectX 11ではRadeonグラフィックスカードがわずかに有利であることを確認してきましたが、Geforceモデルではその逆で、DirectX 12ではわずかに有利です。また、DirectX 12では、よくあることですが、VRAMが少ない(6.0GByte以下)場合、より敏感に反応します。また、GPUのビデオメモリが少ない場合は、DirectX 11が適しています。

ただし、インターフェースの選択は、グラフィックスカード、CPU、VRAMの容量など多くの要素に影響されるため、一般的には、自分のPCでどのインターフェースがよりよく動作するかを自分でテストすることをお勧めします。

 

プリセット比較:全比較写真

: 写真を元のサイズでダウンロードすると、違いがよくわかります。そのためには、それぞれのスクリーンショットをクリックし、左下の拡大表示で「オリジナルサイズで表示」を選択します。

シーン1

シーン2

Scene 3

シーン4

Scene 5

 

Upscaling方式。全ての比較画像

シーン1

シーン2

RELATED ARTICLES

メタファー:リファンタジオ ガイドブック版発表

アトラスとスタジオゼロは、『メタファー:リファンタジオ』のガイドブック版を発表し、新たなデジタルバンドルを2026年初頭に発売予定と明らかにした。『メタファー:リファンタジオ』は2024年に最も称賛されたRPGの一つであり、年間最優秀ゲーム賞の候補にも選ばれた。今回発売されるタイトルには、このファンタジーゲームのファンを喜ばせる数々の特典が詰め込まれている。 発売初日に100万本の出荷を達成し、現在OpenCriticで平均スコア93点を誇る『メタファー:リファンタジオ』は、2024年末の発売時点でアトラス史上最速の売上を記録した。多くのファンから「ファンタジー版ペルソナ」と称される本作は、世界観構築、ゲームプレイ、政治的意義において高く評価され続けており、差別や人種問題といった複雑なテーマを物語に織り込んでいる。今月初め、アトラスは『メタファー:リファンタジオ』に関する新たな発表を予告したが、詳細は明かされなかった。しかし今回、同RPGの新エディションが正式に決定したことで、ファンは来年を楽しみに待つこととなった。 『メタファー:リファンタジオ』デジタルガイドブック版が2026年初頭に発売決定 発売1周年を記念し、アトラスは10月10日に記念ライブ配信を実施。その席上で『メタファー:リファンタジオ』のガイドブック版が発表され、2026年初頭の発売が明らかになった。このデジタルバンドルには、基本ゲーム、デジタルアートブック、デジタルサウンドトラック、『エッセンシャル デジタル戦略ガイド』、そして2種類のDLCコスチュームセット(『真・女神転生V』をモチーフにした城因高校制服セットと、『ペルソナ5』を基にした秀仁学園制服セット)が含まれます。特筆すべきは、『エッセンシャル・デジタル戦略ガイド』がフューチャープレス発行の完全版ゲームガイドから抜粋された内容であり、ゲーム序盤の攻略法と最適化されたスケジュールを提供する点だ。アトラス35周年記念デジタル版『メタファー:リファンタジオ』所有者には、追加費用なしで同ガイドが提供される。 この新作はファンから好評を得ている一方、最近のライブ配信で『メタファー:リファンタジオ』の噂されていたSwitch 2移植版が正式発表されなかったことに多くのファンが落胆している。複数のリーク情報では、7月のNintendo Directで任天堂の新システム向けタイトルとして発表されると示唆されていたが、実際にはアトラスは『ペルソナ3 リロード』のSwitch 2向け移植を代わりに発表した。本作の非常に高い評価を考慮すれば、アトラスが『メタファー:リファンタジオ』の続編を検討中であることは驚くに当たらない。開発元が8月に実施したアンケートでは、2024年ゲーム・オブ・ザ・イヤー候補作の続編に関心があるかプレイヤーに尋ねられており、本作のディレクターも「いずれ」メタファー:リファンタジオをシリーズ化したい意向を表明している。

ボーダーランズ4「ハワード・ラッシュが傭兵の日を救った」DLC 発売日確定

ギアボックス・ソフトウェアは『ボーダーランズ4』初のバウンティパックDLC『ハワード・ラッシュが傭兵の日を救った日』の公開を予告。短いトレーラーとリリース日が明らかになった。このバウンティパックは、現在のアップデートや無料コンテンツ提供の合間に登場する、人気ルーターシューター向け初の大型有料DLCとなる。 9月の発売以来、ボーダーランズ4は確かに大きな成功を収めてきた。予想通り、ギアボックスはほぼ絶え間ないアップデートで忙しく、最初の主要なボーダーランズ4バランス調整アップデートで驚くほど多くの強化を含む、全体的な体験の継続的な改善に取り組んでいる。しかし、ギアボックスが次なる大型アップデートで人気かつ高ダメージビルドをターゲットにする可能性を示唆したことで、状況は変わりつつあるようだ。アップデートに加え、同社は11月に初の大型有料DLCが配信されることも明らかにした。 ボーダーランズ4 バウンティパック1 発売日 2025年11月20日 ギアボックスソフトウェアは、PAXオーストラリアのパネルディスカッションにおいて、ボーダーランズ4向けの新規ダウンロードコンテンツを発表しました。本日発表された「バウンティパック1」(正式名称:ハワード・ラッシュが傭兵の日を救った日)は、この略奪シューターにホリデー要素を加え、ボーダーランズ4に登場したアウトバンダーズのリーダーを再び主役に据える。プレイヤーは、ボーダーランズシリーズの架空の祝日「傭兵の日」に、ミスター・スクリューと呼ばれる敵と戦うことになる。 ミスター・スクリューは悪い子リスト入りだ。📜❄️2025年11月20日配信のバウンティパック1『ハワード・ラッシュが傭兵の日を救った日』で、彼に季節の懲らしめを与えよう。バウンティパックは有料DLCで、カイロスにコンパクトながら味わい深い物語コンテンツと新装備・コスチュームを追加します。pic.twitter.com/61dNIIjZnZ — Borderlands (@Borderlands) 2025年10月11日 季節はまさに…最初のバウンティパックの季節です!🎄『ボーダーランズ4』スタンダードエディションをお持ちでアップグレードをご希望の場合: 👉 バウンティパックバンドル(バウンティパック1を含む)を購入👉 2025年11月20日発売のバウンティパック1を個別購入pic.twitter.com/wfelUhOowm — Borderlands (@Borderlands) 2025年10月11日 ローンチに先立ち、Gearboxは『Borderlands 4』のロードマップを公開し、今後数ヶ月でどのようなコンテンツが提供されるかプレイヤーに示しました。Gearboxによれば、バウンティパックは有料のDLCで、プレイヤーが体験できる新たなストーリーコンテンツに加え、入手可能な新装備やコスチュームを追加するものです。『Rush Saved Mercenary Day』は、無料コンテンツアップデート2本(ハロウィンシーズンの『Horrors...

マジック:ザ・ギャザリングがTMNTとの公式クロスオーバーを発表

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストは、マジック:ザ・ギャザリングの次なる「ユニバース・ビヨンド」クロスオーバーとして、カードゲームがティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズとタッグを組むことを正式に発表した。この大人気トレーディングカードゲームは、ここ数ヶ月で次々と登場する新たなクロスオーバーコンテンツで話題を呼び、しばしば大成功を収めてきた。『ファイナルファンタジー』はマジック:ザ・ギャザリング初のスタンダード対応クロスオーバーセットとなり、史上最速の売上記録を樹立した。今回ウィザーズ・オブ・ザ・コーストは、来年に向けた新たなクロスオーバーセットを正式に発表した。2026年はマジックファンにとってクロスオーバーコンテンツが盛りだくさんの年となりそうだ。既に複数のユニバース・ビヨンドセットが来年に登場することが確認されている。マジック:ザ・ギャザリングは来年、新たな大型リリースの一つとして中つ国(ミドルアース)に再び帰還することを発表。『ホビット』が独自の拡張セットをリリース予定だ。ウィザーズ・オブ・ザ・コーストはさらに2025年向けに複数の新クロスオーバーを予告しており、マーベル:スーパーヒーローズセットや年末を飾るスタートレック拡張セットなどが含まれる。そして今、マジックの2026年スケジュールにさらに一つのビッグネームコラボレーションが加わることとなった。ウィザーズ・オブ・ザ・コーストはニューヨーク・コミコンで次期大型クロスオーバーセットを正式発表し、ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズがカードゲームラインナップに加わることを確認した。発表では4人のタートルズ各々をフィーチャーした新カード数点と、エイプリル・オニール、ケイシー・ジョーンズ、主要敵役シュレッダーなど象徴的なサポートキャラクターたちが披露された。ウィザーズ・オブ・ザ・コーストはさらに、ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ関連商品の一部も公開。新たな「ピザ・バンドル」、コマンダーデッキのセットなどが含まれる。マジックのティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズセットは、3月26日に正式発売予定。 マジック:ザ・ギャザリング、TMNTとのクロスオーバーを発表 マジック:ザ・ギャザリングへのティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ(TMNT)の導入は、ウィザーズ・オブ・ザ・コーストがニコロデオンと提携するのは初めてではない。このカードゲームは今年初めに「シークレット・レア」ドロップの一つで話題を呼び、スポンジ・ボブ・スクエアパンツを基にした限定カードを追加した。マジック:ザ・ギャザリングは来月、新たなニコロデオンコラボとして、スタンダード対応の『アバター:伝説の少年アン』拡張セットも発売予定だ。数多くのクロスオーバー発表が続く中、近々ゲーム内設定に基づく新カードの情報も明らかになった。マジック:ザ・ギャザリングは2026年に3つの新世界観セットを発表。人気プレインズであるローウィンとアルカビオスへの回帰となる「ローウィン・エクリプスト」と「ストリックスヘイヴンの秘儀」を含む。ウィザーズ・オブ・ザ・コーストはさらに「リアリティ・フラクチャー」を来年発売予定の新セットとして予告しているが、この拡張セットに関する詳細はほとんど明かされていない。マジック:ザ・ギャザリングファンは、2026年の充実した展開に期待が膨らむことでしょう。