15.2 C
Berlin
火曜日, 9月 23, 2025

テスト中の駆逐艦:対潜水艦ゲームは殿堂入りへ向けて直進中

Follow US

80ファンいいね
908フォロワーフォロー
57フォロワーフォロー

潜水艦や駆逐艦で狩りをしたり、狩られたりするのもその一つです。大きな幸せのために、たったひとつだけ足りないもの

アーリーアクセスタイトル「Destroyer: The U-Boat Hunter」のゲームプレイはシンプルかつ常にエキサイティングです。アメリカの駆逐艦司令官として、貴重な輸送船団を脅かすナチスの敵潜水艦を乗組員を使って特定するのです。特定されたら、ドイツの相手を追いかけ、攻撃から突き放したり、破壊したりします。

2023年(「6~8ヶ月後」)に予定されているゲームの完全版では、USSジャンソンという船とその乗組員をめぐる物語を体験するダイナミックなキャンペーンが予定されています。しかし、現時点では、medias res、つまり、即座に要点に入ることになります。アーリーアクセステストの醍醐味を専門家が解説します。

濃密な大気


シナリオを選択したり、敵の数、他の護衛のサポート、時間や天候を自分たちで決めて、気がついたら直接行動に出ているのです。すぐにクルーからのファーストコンタクトメッセージを聞くことができ、詳細なモデリングが施された船内では、まだ自分たちの位置を確認することができます。

サイレントハンター』や『デンジャラス・ウォーターズ』のように、ブリッジとコントロールセンターの異なるステーションを行き来するのです。ブリッジでは、船のコースとスピードを設定しました。コントロールセンターでは、ソナー、レーダー、さまざまなプランニングツール、戦術的なビューを使って攻撃の計画を立て、実行に移します。各ステーションはグラフィック的に非常に美しくデザインされており、独立した画面ではなく、コントロールセンターで直接操作することができます。

各局の左右を見渡し、他の局を認識し、クルーの顔を覗き込むことも常にできる。薄暗い照明、ドラマチックな音楽、絶え間ない連絡メッセージなど、『サイレントハンター』に似ている一方で、よりアクション性の高い作品に仕上がっています。デストロイヤーはアクションゲームだからというわけではなく、状況が違うからです。

潜水した潜水艦の中では、なるべく静かに、注目を浴びないように必然的にゆっくりと忍び寄ることが多く、緊張感のある静けさを感じることができます。一方、駆逐艦では、深刻な脅威に対処しなければならず、ゲームによるものではなく、単に潜水艦を逃がすな、(さらなる)攻撃を止めろという強迫観念によるタイムプレッシャーがあります。デストロイヤー:Uボート・ハンター」は、この滅多に実現しない視点を巧みに表現しています。

仮想船長として、本当は(UBOATのように)船内を歩いて回れたらいいなと少し思ったのですが、その必要はまったくなく、今のままでも十分に濃密な雰囲気です。ただし、このゲームは現在、潜水艦の捜索というコアな部分に焦点を当てていますが(あるいは、だからこそ?常に緊迫感と脅威を感じ、シナリオに引き込まれ、潜水艦が成功しないように、そして護衛艦が無事に目的地に到着するように、あらゆることをやりたくなるのです。

(本部は戦いのリンチピンです)
(本部は戦いのリンチピンです)

シミュレーションとゲームの狭間で

より冷静に考えれば、もちろん、「デストロイヤー:ザ・Uボート・ハンター」が、単純なゲームと綿密なシミュレーションの間のどこに位置づけられるかが問題です。ここでは、開発者が中間点を探していることがよくわかる。

一方では、歴史的に信憑性のある潜水艦狩りに期待される必須機能にアクセスすることができます。レーダーとソナーで潜水艦の位置を確認し、DRTとOSCプロジェクターを使って潜水艦の進路を追跡します。機器のデザインも美しく、昔の技術の素材の香りが漂ってきそうです。DRTやOSCをマウスで操作できるのですが、とても手触りがいいんです。もちろん、現実はもっと複雑であったことは明らかですが。

(Uボートが水上にある限り、搭載砲で破壊を試みることができる)
(Uボートが水上にある限り、搭載砲で破壊を試みることができる)

本当の護衛艦のように、私たちは一人ではないのです。他に最大4名のエスコート役がおり、指示を出すことができます。これは、コントロールセンターにある大きな透明なパネル、タクティカルビューで行います。そこで航空支援もお願いすることがあります。小さな紛争であれば、私たち自身が行動を起こさず、仲間に本当の仕事をさせることも可能です。

複数の潜水艦が集まって「パックアタック(狼群)」を行うような大規模な衝突では、戦友の連携が特に重要で、我々自身もタイミングよく潜水艦を追い込み、適切な深度と広さで爆雷を投下するなど積極的に協力しなければなりません。少し練習して、コンパスの角度に慣れれば、かなり効果的です。

Destroyer: The U-Boat Hunterは30ユーロ程度で入手可能です(on Steam in Early Access)。

(OSCを使えばコンタクトを正確に追跡できる。中央の回転する円盤が我々の船)
(OSCを使えばコンタクトを正確に追跡できる。中央の回転する円盤が我々の船)

プレリミナリースコアリングボックス

編集後記

Destroyer:Uボートハンターは全く眼中にありませんでした。むしろ10月に行われるUBOATの大型アップデートを追っていたのです。でも、デモをプレイしてみたら、夢中になってしまったんです。また、私の遅いPCでもゲームがスムーズに動き、なおかつ見た目もかなりきれいだからというだけではありません。デストロイヤーは単純に楽しい(このようなテーマでこの言葉を使いたいのなら)。現時点では、駆逐艦と潜水艦の戦いに限定して、シミュレーションとアクセシビリティを両立させるべく、開発陣が舵をとっています。雰囲気的にはもう、1回の戦闘で数時間のプレイがあっという間なほど魅力的です。

しかし、個々の戦闘のカスタマイズが成功しても、ある時点でそのリプレイバリューは当然ながら枯渇します。だから、キャンペーンが楽しみなんです。Steamフォーラムで開発者が語ったところによると、おそらく港からの長旅はないでしょうが(「ほとんどのプレイヤーにとって退屈すぎる」)、キャンペーンが戦闘をより大きな歴史的文脈に埋め込み、(対)潜水艦戦争における技術開発の経過も取り上げてくれれば、私は満足します。

また、将来的には、ミッションイントロ(現状)だけでなく、実戦でも乗組員が見張り台や深海棲艦の発射台で確認できたり、公海へのリアクションがもう少しあると良いなど、艦の外観モデルをもっと生き生きとしたものにしたい。潜水艦の機種を増やし(今のところお馴染みのⅦ型しか見ていない)、潜水艦の指揮官も違う行動をとれば、バラエティに富んだものになると思う。これだけあれば、「Destroyer: The U-Boat Hunter」は、「Silent Hunter 3」や「Dangerous Waters」の隣に、良心を持って仮想棚に置くゲームになるかもしれません。

Stephan
Stephan
年齢: 25 才出身地:ブルガリア 趣味:ゲーム 職業:オンラインエディター、学生

RELATED ARTICLES

コール オブ デューティ ブラックオプス7、迷彩解除が大幅に容易に

コール オブ デューティ ブラックオプス7では武器迷彩に大幅な改良が加えられ、トレヤークスタジオは各武器の全9種類のミリタリー迷彩を解除するのに必要なヘッドショット数が減少することを確認しました。また、本作では迷彩解除のペースが大幅に均一化され、最初の迷彩はヘッドショット5発で解除され、以降は10発ごとに解除されるという。シリーズ前作『コール オブ デューティ ブラックオプス6』では、全武器のミリタリー迷彩解除に膨大なヘッドショット数が必要だったため、迷彩解除作業が非常に煩雑でした。各武器ごとに100発のヘッドショットを達成した後、さらに別々の条件をクリアする必要があるスペシャル迷彩とマスタリー迷彩へと進む仕組みでした。幸いなことに、発売まで2ヶ月を切った『ブラックオプス7』において、開発元トレイアークスタジオはこのシステムにファンが歓喜する大幅な変更を発表した。 『ブラックオプス7』の武器迷彩はヘッドショット数が削減される 9月22日、パブリッシャーのアクティビジョンはついに『コール オブ デューティ ブラックオプス7』の公式マルチプレイヤートレーラーを公開した。新トレーラーと同時に公開された詳細なブログ記事では、本作の新兵器・マップ・モードなどが網羅的に紹介された。特に注目すべき変更点として挙げられたのが、武器迷彩の改良だ。トレイアーク・スタジオによれば、全9種のミリタリー迷彩を解除するのに必要なヘッドショット数は、各武器につき80発に削減される。また、迷彩解除のペースがより均一化され、最初の迷彩はヘッドショット5発で解除され、以降は10発ごとに解除されるという。 『コール オブ デューティ ブラックオプス7』迷彩システムの更新内容 -- 最終チャレンジはヘッドショット80発-- ショットガンは「至近距離」、スナイパーライフルはヘッドショットではなく「ワンショット」に変更詳細はこちら:pic.twitter.com/IarffIOKB9 — CharlieIntel...

コナミの調査が示唆する、今後のメタルギアゲームリメイクの可能性

コナミはメタルギアシリーズの今後について、ファンの意見を求める姿勢を見せている。新たに表面化したコナミの調査によると、『メタルギアソリッド デルタ:スネークイーター』に続き、過去のシリーズ作品のさらなるリメイクが進行中である可能性が示唆されている。先月、コナミは2004年に高い評価を得た『メタルギアソリッド3:スネークイーター』のリメイク版『メタルギアソリッド デルタ:スネークイーター』をリリースしたばかりである。技術面での不満の声もあるものの、『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』は発売初日に100万本を売り上げ、全体的に好評を博し、小島秀夫氏の象徴的なステルスアクションシリーズを現代的に再解釈することへの需要を改めて確認させた。スネークイーターのリメイクが世に出た今、注目は当然ながらコナミの今後の計画へと移っている。 コナミ、リメイク対象メタルギア作品のファン投票を実施へ 来週開催の東京ゲームショウ2025において、コナミは『メタルギアソリッド』制作ホットラインのライブ配信を実施。リメイク版『スネークイーター』の新マルチプレイモード「フォックスハント」を披露する予定だ。配信後、視聴者向けに意見調査を実施する。Twitterユーザー「Metal Gear Network」がこのアンケート質問を入手し、最近のツイートで非常に興味深い一例を指摘した。この質問では参加者にメタルギア作品のリストを示し、「リメイクしてほしい」シリーズの全作品を選択するよう求めている。 TGS2025のMETAL GEAR - PRODUCTION HOTLINE向けアンケートで、特に気になる質問がいくつかありました。🤔🧐 pic.twitter.com/risfFUH7ks — Metal Gear Network - MGN (@MGSMGN)...

『GTA 5』スター、GTA 6について「何も感じない」と発言

『グランド・セフト・オート5』のスター、スティーブン・オッグは最近のインタビューで、GTA 6について「何も感じない」と語った。本人の説明によれば、単にビデオゲームに興味がないためで、GTA 6が史上最も期待されるゲームである可能性すら全く気にならないという。 スティーブン・オッグは『グランド・セフト・オート5』でトレバー・フィリップスを演じた。個性豊かなキャラクターが溢れる本作において、彼の演技は最も記憶に残るキャラクターの一人を生み出した。しかし、彼がビデオゲームに熱意を示さない姿勢は、過去に一部のファンから「トレバー役やその役がもたらした名声に嫌気がさしているのでは」という疑問を招いたこともある。 トレバー役の俳優、GTA 6の話題に肩をすくめる「GTA 5すらプレイしたことない」と発言 オッグは以前、GTA 5のトレバーを「素晴らしい」キャラクターと称賛し、そうした見方を強く否定してきた。しかし、彼がビデオゲームに興味がないという事実は変わらない。この状況は、最近のコンベンションでのインタビューで改めて浮き彫りになった。オッグはGTA 6への期待度を問われると、こう答えた。「全く何も感じない」と彼は淡々と答えた。「俺はゲーマーじゃない」。さらに彼は、人生で一度もビデオゲームをプレイしたことがないと説明し、GTAファンに彼を有名にしたあのゲームさえもプレイしたことがないことを明かした。 トレバー役の俳優スティーブン・オッグ、GTA6には興味なしと発言。GTA5すらプレイしたことないと明かす。pic.twitter.com/gnot0BaaQJ — GTA 6 Countdown ⏳ (@GTAVI_Countdown) 2025年9月20日 インタビューを続けると、オッグは、GTA 5 が素晴らしいからプレイするよう勧めたファンを思い出しました。それに対して、彼は、同じ理由から、フョードル・ドストエフスキーの『罪と罰』を読むよう勧めたと答えました。「私は本が好きなんです」とオッグが説明すると、GTA 5 のフランクリン役を演じるショーン・フォンテノが口をはさみました。このクリップは、オッグをトレバーの役と強く結びつけて考えるファンから、肩をすくめる反応や不満の声が混ざった反応を引き起こしました。 このインタビューに対するソーシャルメディアの反応は、オッグ自身がイベントなどでファンと交流しているにもかかわらず、観客の期待とオッグ自身のゲームに対する距離感との間に長年にわたる隔たりがあることを部分的に反映している。2025 年の初め、51...