17.4 C
Berlin
火曜日, 9月 23, 2025

SNK vs. Capcomの新作の可能性

Follow US

80ファンいいね
908フォロワーフォロー
57フォロワーフォロー

今年のEVO後、SNKの小田泰之氏は、関係者全員が長年休眠状態にあったSNK vs. Capcomシリーズを復活させることに関心を持っていると述べています


クロスオーバー格闘ゲームは何も新しいものではありません。アーケード格闘ゲームの黎明期から、開発者は自社のゲームと他のフランチャイズ、さらには開発者同士を組み合わせ、異なるスタジオのファンにとってクールな世界の衝突を演出していたのだ。最近では、「大乱闘スマッシュブラザーズ」 や 「マルチバーサス」 のようなプラットフォームファイターでクロスオーバーが起こることが多いが、アーケードのクロスオーバーの古典的フランチャイズの1つ、「SNK vs. Capcom」 が再び登場する可能性があるようだ。

ザ・キング・オブ・ファイターズ」や「ストリートファイター」といったシリーズのキャラクターが対戦した最後の作品である「SNK vs. Capcom: SVC Chaos」から19年が経過している。しかし、SNKの小田泰之プロデューサーによると、「SNK vs. Capcom」(カプコンが開発したゲームの場合は「Capcom vs. SNK」)の復活に対する関心は、今月初旬の格闘ゲーム大会「EVO 2022」から高まっているとのことだ。

EVO2022では、SNKとカプコンのキャラクターを組み合わせたポスターが公開され、ファンの間で好評を博しているようです。そのため、織田氏はVGCの取材に対し、新しいクロスオーバーゲームに対する世間の関心を「再確認した」と述べている。さらに、世界中の格闘ゲームコミュニティから「おそらく最も望まれていることの一つ」とまで言っています。

..

SNKとカプコンが興味を持っているかという質問に対して、織田氏は “間違いなく “いつかは新作を作りたいと考えていると述べ、”両者とも、誰もが現実のものとすることに興味を持っている “と付け加えています。にもかかわらず、SNKはまだカプコンとそれについて真剣な話し合いをしていないようで、今のところ計画は動いていないようです。しかし、小田氏は、SNKはクロスオーバーの経験が豊富であることを強調し、もし両社がSNK vs. Capcomの復活作を作ることになれば、すぐにでも話がまとまるはずだと述べた。

SNK vs. Capcomの復活に興味を示しているのは、織田氏だけではありません。一方、『カプコンVS.SNK2』のディレクターを務めたカプコンの伊津野英昭氏は、昨年、続編のディレクターになりたいと発言している。最近はデビルメイクライやドラゴンズドグマシリーズで忙しいが、予算とスタッフさえあれば、格闘ゲームのジャンルに戻ってくることは「大歓迎」だという。

SNK vs. Capcomが実際に復活するかどうかは、時間が経ってみないとわからないが、SNKファンにとっては嬉しいことに、復活が1つ確定したことになる。EVOでは、「Fatal Fury」の新作が制作中であることが発表され、シリーズとしては20年以上ぶりの正式な新作となった。

Stephan
Stephan
年齢: 25 才出身地:ブルガリア 趣味:ゲーム 職業:オンラインエディター、学生

RELATED ARTICLES

ポケモンカードゲーム、メガ進化の新セットから圧巻のフルアートカードを公開

ポケモンカードゲームは、今月後半に発売予定の「メガ進化」セットに収録される新スペシャルイラストレアカード「メガアブソルex」を公式に公開した。この大人気トレーディングカードゲームは、数年ぶりの大型拡張セットとなる「メガ進化」の発売に向け準備を進めている。このセットではメガポケモンがカードゲームに復帰し、10種類のメガポケモンがポケモンカードゲームに初登場する。ポケモンカンパニーは今回、次期セットに収録される驚異的な新スペシャルイラストレアカードを公開した。ポケモンカンパニーは既に、ポケモンカードゲーム次期セットに収録されるフルアートカードのいくつかをファンに先行公開している。メガガルデボアexとメガルカリオexには、ファンに人気のポケモンをスタイリッシュに描いた驚異的な新フルアートカードが用意され、新たなポケモンカードゲームのレアリティもほのめかされている。初代ポケモン初期ポケモンの一匹も、3種類の特別アートワークを授かることになり、フシギダネ進化ラインは新たなイラストレーションレアカードとスペシャルイラストレーションレアカードを獲得する。そして今、ポケモンはさらに別のメガ進化フルアートカードを公開している。ポケモンカードゲームは、次なる新スペシャルイラストレーションレアカードとしてメガアブソルexを正式に発表した。この印象的なフルアートカードには、ルミオシティの真ん中にある高層ビルの頂上に威風堂々と威圧的に立つ、メガ進化したアブソルの姿が描かれている。メガアブソルカードは基本ポケモンとして驚異のHP280を誇り、即座に相手を倒す効果と相手の手札からカードを捨てさせる効果を持つ2つのユニークな攻撃を備えている。メガ進化は9月26日に発売予定だ。 ポケモンカードゲームにメガアブソルexスペシャルイラストレアが登場! 闇の爪がここに 🪽🪽メガアブソルexスペシャルイラストレアがポケモンカードゲーム: #メガ進化拡張パックで登場!2025年9月26日発売。pic.twitter.com/y5bQCPzbCe — Pokémon TCG (@PokemonTCG) 2025年9月19日 メガアブソルex 闇タイプ HP280 終末の刻 (D)(C):相手の先発ポケモンにダメージカウンターがちょうど6つある場合、そのポケモンは気絶する。 闇の爪 (D)(D)(C):280ダメージ。相手は手札を公開し、あなたはそこにあったカード1枚を捨てさせる。 弱点: くさ 撤退コスト: 2 ポケモンファンは、メガ進化拡張パックを通じて、印象的なフルアートカードと共に、多くのエキサイティングな新カードを楽しみにできるでしょう。このセットでは、ドローサポーター「リリーの決意」、新スタジアムカード「生命の森」「神秘の庭」など、競技フォーマット向けの強力なカードが複数登場する。また、サイキックデッキ向けのソルロックやルナトーン、草タイプ中心の戦略向けの新メガニウムカードなど、特に人気を集めそうなポケモンカードも複数含まれている。ポケモンカードゲームの新時代は、この愛されるカードゲームが2025年を通じて既に大きな成功を収めている中で到来する。「プリズマティック・エボリューション」は近年で最も熱いポケモン拡張パックの一つとして発売され、ファンは驚異的なスペシャルイラストレーションのイーブイ進化形レアカードを求めて熱狂した。メガ進化が今年復活した唯一のメカニズムではない。「共に歩む」では20年以上ぶりに「持ち主のポケモン」がゲームに復帰した。ポケモンカードゲームのファンは、今後登場する数々のエキサイティングな新セットにさらに期待を膨らませるだろう。

バトルフィールド 6 では、完全に圧倒された場合、ラウンドが途中で終了します。ファンたちは、これが良いことか悪いことかについて議論しています。

バトルフィールド 6 で、あなたのチームが完全に圧倒され、基地からほとんど出られなくなった場合、開発者はその解決策を用意していますが、誰もがそれを歓迎しているわけではありません。 バトルフィールドをプレイしたことがある人なら、きっとご存じでしょう。戦いが始まったばかりなのに、もう絶望的に負けそうだと感じる状況です。敵チームは、才能あるパイロットたちのおかげで完全な制空権を握り、マップ上を縦横無尽に飛び回り、私たちや同盟軍は、自軍の基地に隠れるしかなくなります。 しかし、バトルフィールド 6 では、このようなことは起こらないでしょう。少なくとも、そのような状況でも、長く苦しむことはないと予想されます。これは、一方的な戦闘を早期に終了させるメカニズムによって実現されるようです。 ミッションの重大な成功 この新しいメカニズムに関する情報は、通常、情報通のTwitter/Xアカウント「Battlefield Intel」から得られています。ゲームモード「コンクエスト」で、あるチームがすべての旗を制圧すると、カウントダウンが開始され、そのカウントダウンが終了すると、戦闘は自動的に終了します。また、勝者チームには「クリティカルミッション成功」という文字が表示されます。 おすすめ編集コンテンツ ここでは、記事の内容を補足する Twitter の外部コンテンツをご覧いただけます。クリックすると表示、非表示を切り替えることができます。 The game ends after countdown if a team captured all flags.. W...

「空虚で魂のない」作品 ― ファンは15年間も新作スケートゲームを待ち望んでいたが、今は計り知れないほど失望している。

4作目のスケートゲームは数日前から早期アクセスが開始されているが、このシリーズの多くのファンはまったく熱狂的とは言い難い。 2007年、開発者のBlack BoxとパブリッシャーのElectronic Artsは、最も人気のあるスポーツシリーズの1つに直接挑戦しました。Skateは、Tony Hawk Pro Skaterの対抗馬となることを目指し、とりわけ、トレンドスポーツをより真剣に扱うことを目指していました。 Tony Hawk のゲームがしばしば愚かでカジュアルな内容だったのに対し、 Skate は、スケートカルチャーをリアルに表現すること、リアルなスケートシミュレーション(驚くほど血まみれの怪我も含まれる)、そしてオープンなゲームワールドに重点を置いていました。このコンセプトは好評でしたが、Skate 3 を最後に、2010 年にはその存在は長く続かなかったのです。 15 年後、ついにシリーズ第 4 作となる skate. がリリースされ、現在早期アクセスでプレイ可能となっています。Steam では、ピーク時には 13...