トレイアークは、『コール オブ デューティ ブラックオプス7』とスキルベースマッチメイキング(SBMM)について、ファンの不安を解消する声明を発表した。SBMMは長年、コール オブ デューティコミュニティで非常に議論の多いテーマであった。データによればSBMMはプレイヤーの継続率向上に寄与するとされる一方、全ての対戦が過度に競争的なランクマッチのように感じられると批判する声もあった。『コール オブ デューティ ブラックオプス7』発売前、新作ではSBMMを廃止すると発表され、これはファン層からの信頼回復を図る試みと見られていた。
『コール オブ デューティ ブラックオプス7』の発売からわずか数日だが、既に本作を巡る複数の論争が発生している。開発中にAIが使用されていたことが確認されたほか、最近ではSBMMを密かに実装しているとの指摘も出ています。一部ファンはSBMM廃止の発表を疑念の目で見ており、これを受け開発元のTreyarchは公式声明を発表しました。
トレヤーク、『ブラックオプス7』SBMM懸念に言及
トレヤークはTwitterで、オンライン上で『ブラックオプス7』のマルチプレイヤーマッチメイキングに関する「議論」が起きていることを認めました。その後、ファンに向けていくつかの重要な点を保証しています。トレイアークによれば、『ブラックオプス7』のオープンプレイリストはスキルを最小限に考慮し、常時接続型ロビーを採用しており、開発チームはこのアプローチを「堅持」している。クイックプレイもオープンマッチメイキングを使用しているため、こちらもスキルは最小限に考慮される。またトレイアークは、『ブラックオプス7』クイックプレイにおける選択が上書きされる不具合の修正を適用済みであることを確認。これにより、今後はよりスムーズな体験が可能となる。
マルチプレイのマッチメイキングに関する議論を注視しており、以下の点を皆様に保証します:
➡️ すべてのオープンプレイリストはオープンマッチメイキングと永続ロビーを採用しており、この方針を継続します。
➡️ クイックプレイも同様のオープンマッチメイキングを採用しており…
— Treyarch (@Treyarch) 2025年11月16日
SBMM論争はさておき、ブラックオプス7のマルチプレイヤーは概ね好評のようだ。ブラックオプス7のマルチプレイヤーマップやゲームモードは称賛されており、ファンが没頭できるコンテンツが豊富にあるという点で多くの意見が一致している。ブラックオプス7のゾンビモードも一定の評価を得ているが、全員が納得しているわけではない。ファンがブラックオプス7に対して抱く最大の不満点はキャンペーンモードであり、これがレビュー爆撃の原因となっている。
SBMM疑惑が沈静化するかどうか、あるいはトレイアークの声明にもかかわらず、ファンが新ゲームにこの機能が密かに実装されたと信じ続けるかどうかは興味深い点だ。『ブラックオプス7』がライブサービスゲームである以上、体験は絶えず更新され続けることは確かだ。次なる大型アップデートは11月20日に予定されており、この日に「ヌークタウン」が初登場する。

