『忍者外伝』シリーズを復活させ、『デッド オア アライブ』シリーズを創出したゲームデザイナー、板垣智之氏が58歳で逝去した。同氏が手掛けた『忍者外伝』と『デッド オア アライブ』シリーズは、長年にわたり数々の人気アクションタイトルを生み出し、ゲーム業界における板垣氏の影響力をさらに示していた。
板垣氏は1992年にテクモに入社し、後に自身の部門「チームニンジャ」を設立。同チームの初プロジェクト『デッドオアアライブ』はセガの『バーチャファイター』に対抗する形で登場し、成功を収めた格闘ゲームシリーズを生み出して板垣氏の存在を広く知らしめた。『デッド オア アライブ』シリーズが数作にわたって成功を収めた後、10年以上も休眠状態にあった『忍者外伝』が2004年に復活を果たした。チームニンジャによる現代版『忍者外伝』は、今世紀を代表するアクションシリーズの一つとなった。
板垣徹信、格闘・アクションゲームの偉大な遺産を残す
板垣氏の訃報は、本人のFacebookページを通じて明らかになった。著名なゲームデザイナーの親しい友人(名前は明かされていない)は、万が一の死に際して世界に向けた最後のメッセージを投稿するよう依頼されていた。現時点で死因は特定されておらず、今後明らかになるかも不明だ。しかし板垣の最後のFacebook投稿は、家族やファンに向けて語りかける日が来ることを予期していたことを明らかにしている。
最期の言葉
私の人生の灯火がついに消えようとしている。
このメッセージが投稿された事実は、その時がついに訪れたことを意味する。
私はもうこの世にいない。
(この最後の投稿は大切な人に託す)
私の人生は戦いだった。勝ち続けてきた。
迷惑もたくさんかけた。
信念を貫き、最後まで戦えたことを誇りに思う。
後悔はない。
ただ、ファンの皆様に新作をお届けできなかったことが悔やまれる。申し訳ない。
そういうことだ。
そういうものなのだ。
板垣智之
彼の最後のメッセージは簡潔だが、心のこもったものだ。板垣は『デッドオアアライブ』における性描写と暴力の融合といった議論を呼ぶ手法で、ゲームの限界に挑戦することを恐れず、業界に足跡を残した。ファンや同僚たち——例えば『鉄拳』のディレクター兼プロデューサーである原田勝弘氏——はSNSを通じて哀悼の意と衝撃を表明している。板垣氏は2008年にチームニンジャを離れていたが、その逝去は待望の『Ninja Gaiden 4』発売のわずか数日前に訪れた。本作は10月21日にリリース予定だ。
まさか、板垣さん
「今度一杯どう?」って言ってたよね?
信じられない。本当に。— Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) October 16, 2025
ファンに新たなゲームをお届けできなかったという彼の後悔は理解できるが、過去の作品が遺した遺産は今も多くのゲーマーに喜びをもたらしている。それは世界に刻まれた力強い足跡だ。板垣徹信氏の逝去は、ゲーム業界における影響力ある力強い歴史の終焉を告げる。業界の多くの人々が彼を偲ぶだろうが、アクション満載の『デッドオアアライブ』シリーズや現代的な再解釈を施した『忍者外伝』シリーズにおいて、彼は今も生き続けている。