24 C
Berlin
月曜日, 9月 8, 2025

モンスターハンター ワイルズにレイヤードウェポンが追加されます

Follow US

80ファンいいね
908フォロワーフォロー
57フォロワーフォロー

カプコンは、モンスターハンター ワイルズの2つ目の大規模アップデートで、モンスターハンター ワールドから人気の機能であるレイヤードウェポンを復活させることを正式に発表しました。モンスターハンターシリーズの長寿シリーズの最新作であるモンスターハンター ワイルズは、モンスターハンターライズに続く作品として、新たなモンスター、新たなメカニクス、そしてゲームの世界観を刷新する多くの要素をファンに提供しました。モンスターハンター ワイルズは、小型と大型のモンスターを含む35種類のモンスターを収録し、ジン・ダハアドとレイ・ダウを含む新たなモンスターを登場させました。現在、ゲームの次なる大規模アップデートで、ファン待望の機能が復活します。

『モンスターハンター ワイルズ』の2つ目の「タイトルアップデート」は、ゲームに新たなコンテンツを多数追加します。その中には、過去の作品で人気を博したモンスターも含まれます。カプコンは、タイトルアップデート2で追加される新モンスターとしてラギアクルスを大々的に予告し、これは『モンスターハンター ジェネレーションズ』以来、初めて登場する電気を操るレヴィアタンとなります。開発者はまた、次回の大型アップデートで、既存のモンスターの強化版である8つ星「テンパードモンスター」が追加されることも明かしました。ハンターのスタイルを強化したいファンは、タイトルアップデート2で嬉しい特典を手に入れられます。

ComicBookの報道によると、モンスターハンターワイルズのタイトルアップデート2では、モンスターハンターワールドで長年要望されていた機能が追加されます。ディレクターの徳田裕也氏が公式アップデートで明かした内容によると、タイトルアップデート2では「レイヤードウェポン」が復活し、プレイヤーはハンターの見た目をさらにカスタマイズできるようになります。レイヤードウェポンは、マスターランクの武器を別の武器の外見に設定できる機能で、元の武器のステータスや効果は維持されたままです。アップデートでは、Wildsでのレイヤードウェポンの実装詳細については多くが明かされていません。

モンスターハンターワイルズにレイヤードウェポン追加

レイヤードウェポンがモンスターハンターワイルズに復活し、ゲームに追加される他の興奮するコンテンツアップデートと合わせて登場します。ラギアクルスに加え、モンスターハンター ワイルズはバージョン1.011アップデートで初のクロスオーバーコンテンツとしてストリートファイター6のアクマを実装しました。このコラボレーションでは、アクマの姿を再現できるフルアーマーセットに加え、アクマの代表的な攻撃を解放する特別なアイテムコレクションも追加されています。

モンスターハンター ワイルズの次期大型アップデートが迫る中、カプコンはゲーム発売以来、小規模なコンテンツパッチを継続的に導入しています。前述の1.011アップデートでは、ゴアマガラ、レイ・ダウ、ウース・ドゥナ、ヌ・ウドラ、ジン・ダハアドの強化版である5体の「テンプテッドモンスター」が追加されました。このパッチでは、ハンマー、ガンランス、ライトボウガンを含む複数の武器タイプの変更も実施されました。モンスターハンター ワイルズの次回の無料タイトルアップデートは、今夏にゲームに多くの興奮する変更をもたらす予定です。

RELATED ARTICLES

スターフィールド、2周年を記念して何か大きな発表をほのめかす

スターフィールドのソーシャルメディアチームによる謎めいた新投稿が、新たな重大発表が間近であることを示唆しているようだ。スターフィールドの初リリースからほぼ2年が経過し、9月6日のゲーム2周年を記念して、この宇宙アクションRPGの今後の展開に関する詳細が明らかになる可能性がある。ベセスダは2018年に『スターフィールド』を発表する以前から、『エルダースクロール』シリーズや『フォールアウト』シリーズの後続作を手掛けることで、長年アクションRPG界の大手として知られてきた。人気はこれら2つの既存シリーズには及ばないものの、ベセスダは自社オリジナルIPへの強いこだわりを持ち続け、プレイヤーコミュニティから今なお賛否両論の反応がある中でも、ゲームのアップデートを提供し続けている。 9月6日、スターフィールドが重大発表か 公式Twitterアカウントの新投稿で、開発チームはゲームを支え「開拓された星系」の探索を楽しんだプレイヤーに感謝を表明。投稿には12秒のアニメーションも含まれており、一見するとゲーム2周年を祝うだけの内容に見える。しかし、動画の中盤あたりで、映像は45個のグリッド状パネルに変わり、各パネルが個別にグリッチを起こし始め、その下に隠された別のメッセージを明らかにする。隠された黄色のパネルは全て表示されないが、表示されたパネルを組み合わせると「Terran Armada(テラ・アルマダ)」という文字列を形成しているように見える。これは現在『Starfield』に登場する複数の勢力には含まれていない名称だ。 『#Starfield』の素晴らしい2周年を祝して。🌌開拓された星系を共に探検してくださった皆様に感謝します。これから始まる冒険を楽しみにしています。pic.twitter.com/AeWN8DVlO2 — Starfield (@StarfieldGame) 2025年9月5日 ベセスダは先日、昨年9月にリリースされた「Shattered Space」に続く、2作目の『Starfield』ストーリー拡張コンテンツの開発を進めていることを確認しました。このDLCの特許は「Starborn」という名称で出願されたようだが、これは仮称またはコードネームの可能性があり、次期大型拡張コンテンツは「Terran Armada」となる見込みだ。もしそうなら、オンライン上の噂によればファンが実際にプレイできるのは2026年以降となるが、記念イベントの一環として内容の一部を特別に覗ける可能性がある。「テラン・アルマダ」が何を指すかについては他にも多くの可能性が考えられる。連合植民地軍の精鋭部隊「テラン・マリーンズ」も同様の命名規則を採用しており、この派閥が多数の宇宙艦隊を擁するアップデートで登場するシナリオも想定される。「テラン」は地球出身を意味するが、スターフィールドの物語では地球は住めない砂漠と化しているため、人類発祥の地から新たな勢力が出現する可能性は低い。しかし「艦隊」を意味する「アルマダ」との語呂合わせは、スターフィールドに登場する新たな地上車両の大規模セットを示唆しているかもしれない。

近日公開予定の『Cult of the Lamb』DLC、本編ゲームとほぼ同等のプレイ時間を追加

近日公開予定の「ウールヘイブン」DLCは、『Cult of the Lamb』に本編ゲームとほぼ同等のプレイ時間を追加する。Gamescomのオープニングナイトライブイベントでは、一連のゲーム発表が行われ、その中には『Cult of the Lamb』のWoolhaven DLCも含まれていた。発表トレーラーでは、様々な機能が短いクリップの連続で紹介され、このDLCが過去の拡張パックと比べてゲームに大幅に多くのコンテンツを追加することが明らかになった。開発チームによるブログ記事など、より多くの情報が明らかになるにつれ、これは本格的な拡張パックになることが明らかになった。投稿によれば、ウールヘイブンでは「子羊族」の物語に関する知識を深められるという。ファンはベースゲーム開始時に子羊が犠牲にされることを知っていたが、今作では子羊の過去や起源についてさらに知ることができる。そのためには、新たな地域を復興させ、より多くのダンジョンを探索し、危険な気象条件を生き延びる必要があるようだ。 Massive Monster、史上最大規模の『Cult of the Lamb』DLCをリリースへ ブログ記事ではトレーラーで断片的に紹介された数々の新機能や追加コンテンツが説明されており、ファンはこの拡張パックの規模を推測し始めた。Massive Monsterが公開したYouTubeショート動画では、開発者の一人が「DLCの実プレイ時間は基本ゲームにほぼ匹敵する」と述べている。『カルト・オブ・ザ・ラム』本編のクリアにかかる時間を気にするプレイヤーへ。答えは約15時間だが、さらに踏み込んで全てのサイドクエストやエンディング後のコンテンツを掘り下げれば、実際には20~25時間楽しめるだろう。 開発者は過去に『カルト・オブ・ザ・ラム』の無料DLCをリリースしたことがありますが、今回は異なります。『ウールヘイブン』は有料DLCパックですが、開発者はファンに対し、基本ゲームと同等に楽しめる内容であり、その価値に見合うものだと保証しています。現時点では、『Cult of the Lamb』向けウールヘイブンDLCの価格や正確なリリース日は未発表です。DLCが100%完成しておらず、開発陣が価格と日程を決定する時間を要している可能性もあります。現時点で分かっているのは、ウールヘイブンが2026年初頭に登場予定であり、期待が高まっていることです。情報を追いたいプレイヤーは、現時点でSteamのウィッシュリストに登録しておくとよいでしょう。近い将来、他のプラットフォームでも利用可能になる見込みです。

メタルギアソリッド デルタ、驚異的な販売記録を達成

コナミが発表したところによると、『メタルギアソリッド デルタ:スネークイーター』は発売初日に100万本を売り上げた。オリジナル版の愛されぶりと、シリーズの生みの親である小島秀夫氏が新作から離れていることを考えると、このリメイク版には大きな期待が寄せられていた。しかし、そうした課題も『メタルギアソリッド デルタ:スネークイーター』の勢いを止めることはなく、同作は短期間で大きな節目を突破したようだ。 2023年に初公開された後、コナミは2024年末まで比較的静観を保っていたが、その後徐々に詳細を明かし始め、2025年にマーケティング活動を本格化させた。リーク情報が示唆していた通り、コナミが正式発表する前に、メタルギアソリッド デルタは8月28日にPC、Xbox Series X/S、PlayStation 5で発売された。そして今回、スタジオは発売直後に同作が重要な販売記録を達成したことを明らかにした。 『メタルギアソリッド デルタ:スネークイーター』発売初日に100万本突破 コナミUKが9月5日にツイートした内容によると、メタルギアソリッド デルタは8月28日の発売当日に100万本販売を達成した。当初はそれより低調なスタートに見えたが、メタルギアソリッド デルタ の初日同時接続プレイヤー数が19,634人だったのに対し、発売当日に91,000人以上が殺到したメタルギアソリッド5とは大きな差があった。この差は、PS5 Proでの動作不良に関する不満があるにもかかわらず、現時点ではコンソールユーザーがMGS Deltaのプレイヤー基盤の大部分を占めていることを示唆している。 『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』が全世界で100万本の販売を達成しました!新規・リピーターを問わず、METAL GEARファンの皆様からの絶え間ないご支援と熱意に心より感謝申し上げます。#MGSDelta...