9.2 C
Berlin
月曜日, 11月 10, 2025

Halo Infinite、Operation Anvilアップデートを開始

Follow US

80ファンいいね
908フォロワーフォロー
57フォロワーフォロー

ヘイローインフィニットは、新たな20層のオペレーションパスや、人気のビッグチーム戦モードの新しい楽しみ方を含む、新しいアップデート「オペレーションアンビル」をリリースしました。このアップデートは2024年7月2日に公開され、Halo Infiniteファンにこの夏を楽しむための新コンテンツを提供した。

Halo Infinite』は2021年に発売され、マスターチーフとマイクロソフトの伝説的な『Halo』フランチャイズに新たな時代をもたらした。このゲームは、プレイヤーを『Halo』シリーズにとって大きく新しい、豊かなオープンワールドに引き込み、マスター・チーフをこれまでで最も手強い敵に挑ませる: 追放された者たちだ。革新的なキャンペーンに加え、『Halo Infinite』には強力なマルチプレイヤーモードが搭載され、全プレイヤーに無料で提供された。ここ数年、開発元の343 Industriesは満足のいくアップデートや新コンテンツをプレイヤーに提供するよう努めており、先日も新アップデート「Operation Anvil」を配信した


オペレーションアンビルは7月2日から7月30日まで実施され、プレイヤーはサンガイリテーマの新アーマー「ASSAILER」や新エンブレムを獲得できる。また、Halo InfiniteのThe Exchangeで使用できるスパルタンポイントも追加で獲得できます。プレイヤーは、マッチXPや期間限定のチャレンジをクリアすることで、新しいオペレーション・パスを進めることができます。獲得したクレジットは、新オペレーション・パスの永続化や、新オペレーション・パスの全20階層を即座にアンロックするオプションなど、プレミアムサービスに使用することができます。

Halo Infinite、Operation Anvilアップデートをリリース

  • 500クレジットはオペレーションパスの耐久性を高め(有効期限はありません)、オペレーションのライブウィンドウ中にボーナスXPを提供します。また、追加のチャレンジスロットと限定カスタマイズアイテムも含まれます。
  • 2,000クレジットでオペレーションパスの全20階層がアンロックされます。
  • 上記のいずれかを購入すると、M41 SPNKrの新しい武器モデル「スマッシュ&グラブ」と武器コーティング「レントシーカー」が付属します。

今回のアップデートでのもう1つの大きな変更点は、Halo InfiniteのBig Team Battleに新モードが追加されたことです。HALOのキャンペーンで登場したZetaHALOのサブモニターの1つであるAdjutant Resolutionがマルチプレイに登場する。プレイヤーは2つのチームのどちらかに所属し、自チームを守りながら相手チームのセントリー(尖兵)を倒すことが目的となる。両チームとも2,000ポイントからスタートする。セントリーにダメージを与えるとポイントが下がり、いずれかのチームがゼロになると試合終了となる。ビッグチームバトル: セントリー防衛戦は以下のマップでプレイできる。

  • フラグメンテーション
  • ハイパワー
  • デッドロック
  • オアシス
  • スカー
  • コマンド

このアップデートは、ゲームの方式に対するいくつかの大きな調整に続くものです。今年に入り、343 Industriesは「Halo Infinite」の季節的なコンテンツアップデートを停止し、新しい「Operation Anvil」のような小規模なリリースに切り替えました。HaloInfiniteの7月の新アップデートでは、コミュニティが作成したビッグチーム戦マップ「Command」や、障害者プライド月間と6月1日を祝ういくつかの無料アイテムが追加されました。ヘイローインフィニットにログインするだけで、新しいアーマーコーティング、バイザー、エンブレムがアンロックされます。

RELATED ARTICLES

Xbox Game Pass、発売初日から協力プレイ可能なサバイバルゲームを追加

Xbox Game Passは、着実に拡大を続けるコンテンツカタログに『Voidtrain』を追加しました。発売初日から協力プレイが可能なこのサバイバルゲームは、11月にサブスクリプションサービスに追加された6本目の新作タイトルであり、2025年におけるXbox Game Passの195本目のリリースとなります。『Police Stories: The Academy』の開発元HypeTrain Digitalによる最新作『Voidtrain』は、基地建設要素を備えた一人称視点のサバイバルクラフトゲーム。SF世界を舞台に、最大4人での協力プレイが可能(ソロプレイも可)。2021年8月よりPC版が早期アクセス配信中だ。 Voidtrain、早期アクセス終了直後にXbox Game Passの3段階に同時加入 『Voidtrain』は11月7日、早期アクセスを正式終了した同日にXbox Game Passへ登場した。従来、マイクロソフトは1.0版リリースを「初日タイトル」扱いし、サービス開始時はPC版とUltimate版に限定していた。しかし『Voidtrain』はこのパターンから外れ、Xbox Game Pass Premium、XGP Ultimate、PC Game Passの全3サービスで既に利用可能となっている。 本タイトルのGame...

ディアブロ4、ゲームアワードでの発表を示唆か

ディアブロ4のアソシエイトゲームディレクター、ザヴェン・ハロウティニアン氏が「12月11日のゲームアワードは皆が注目すべき」と示唆し、ファンを沸かせた。この発言を受け、ディアブロ4がゲームアワードで何らかの発表を行う可能性が囁かれている。先月、簡体字中国語のデータマイニングから12月12日に何かが発表される可能性が示唆され、ディアブロ4の第2弾拡張パックが12月に公開されるのではとの見方もあった。12月11日のザ・ゲームアワードとの日程が近いことから自然な推測だったが、後にこれは単に中国本土でのディアブロ4の待望のリリースであることが確認されている。 『ディアブロ4』開発陣がファンに「皆が注目すべき」とザ・ゲームアワードを推奨 しかし、コンテンツクリエイターRob2628との最近のインタビューで、アソシエイトゲームディレクターのザヴェン・ハロウティニアンは、今年のザ・ゲーム・アワードにディアブロ4が登場する可能性について、さらなる憶測を呼ぶ発言をした。ロブから「ディアブロファンは今年のイベントを特に注目すべきか」と問われると、ハロウティニアンは椅子から身を乗り出し、カメラをまっすぐ見据えながら「誰もが注目すべきだ」とかなり控えめな回答をした。具体的な情報はほとんど明かされていないが、12月11日に何が起こるかについてファンの期待を高めるには十分だった。前例がないわけではない。『ディアブロ4』はザ・ゲーム・アワードとの関わりがある。2022年のTGAでワールドプレミアトレーラーを初公開し、2023年と2024年には複数部門でノミネートされた。ブリザードがこの流れをもう1年続けたいなら、拡張パック2の発表も十分あり得る話だ。もっとも、この情報はあくまで参考程度に留めるべきだろう。ハルトゥニアンは『ディアブロ4』のTGA 2025登場を実際に約束したわけではないからだ。ブリザードが『ディアブロ4』第2弾拡張パックをザ・ゲーム・アワードで発表するかどうかはさておき、その発表は遅すぎるほど遅れている。開発元が『ディアブロ4』の次期拡張パックを2026年まで延期すると発表した際は驚きだった。当初は年次リリースが計画されていたからだ。近々発表される可能性はファンにとって確かに期待できる見通しであり、12月11日の発表で開発元が何か隠し玉を用意していることを願う。翌12月12日には中国でのサービス開始が控えている。

バトルフィールド6、検証済みサーバーにボットを復活

バトルフィールド6において、検証済み体験モードにボットが正式に復帰しました。これは、マッチ全体の品質向上を図るためボットが削除されてから2週間後のことです。『バトルフィールド6』プレイヤーは、ボットが有効化された状態で、コンクエスト、ブレイクスルー、ラッシュといったコアモードを含む検証済み体験に参加できるようになった。ただし、サーバーをボットだけで完全に埋めることができないなど、いくつかの制限があり、このアップデートにコミュニティは失望している。発売時は『バトルフィールド』史上最大の規模を誇り、販売ランキング首位を獲得、Steamでは同時接続プレイヤー数が70万人を突破する快挙を成し遂げたものの、『バトルフィールド6』は問題を抱えていた。多くのライブサービス型タイトルと同様、バランス調整やバグ修正を中心としたアップデートは今後も続くが、『バトルフィールド ポータル』はDICEが対処すべき新たな課題群をもたらした。ローンチ時の進行速度が極端に遅かったため、ファンは大量のXPを獲得するために『バトルフィールド6』内でボットファームを急遽構築し始めた。DICEはボットから得られるXPを弱体化させ、さらに「Verified Experiences」からボットを完全に排除することでこれを即座に封じ込めたが、ファンはこの変更に不満を抱いている。 バトルフィールド6の検証済みエクスペリエンスにボットが復活 削除から2週間後、ボットがバトルフィールド6の検証済みエクスペリエンスに正式に復帰しました。ただし、復活にはいくつかの注意点があります。DICEのTwitter投稿によると、各ゲームモードは最大12体のボットをサポート可能で、ロビーがボットのみで完全に埋まることはありません。ボット補充が有効の場合、マッチ開始には8人のプレイヤーが必要で、各チームに最大6体のボットが配置されます。無効の場合、マッチ開始には20人のプレイヤーが必要です。経験値(XP)の付与も『バトルフィールド6』の新モード「カジュアル・ブレイクスルー」と同様で、ボットからのXPは減少しますが、プレイヤーからのXPは100%のままです。ボット使用時でもプレイヤーの統計データは影響を受けません(ただしDICEによれば現在意図した動作はしていないとのこと)。また全てのチャレンジは達成可能です。検証済みバトルフィールド6ポータルサーバーへのボット復帰は、コミュニティから「完全に現実離れしている」と批判され、好意的に受け止められていないようです。また、ゲーム発売前のポータル広告では完全な進行度(フルプログレッション)が約束されていたが、現在はそうではないと指摘する声も。「この時点で、プレイヤーが求めているものを提供したくないなら、もう諦めたほうがいい。プレイヤーは完全なボットXP以外には妥協しない」とあるRedditユーザーは述べた。「15人中39人のプレイヤーを待つのも誰も望んでいない」公式マルチプレイヤーサーバーがボットで埋め尽くされていることにも多くのファンが不満を抱いているが、DICEは待機時間の短縮に必要だと説明している。プロデューサーのデイビッド・サーランドはTwitterでの新たな声明で、ボットは『バトルフィールド6』のロビーに恒久的に存在するものではなく、単にマッチを迅速に埋めてプレイヤーがメニュー画面で待機するのを防ぐために使用されていると指摘した。これは人口の少ない地域のプレイヤーにとって問題となっているようだが、サーランドは、ボットは最終的には実際のプレイヤーに置き換わるため、プレイヤーは単にボットとプレイを続けるべきであり、退出する必要はないと述べている。